fc2ブログ

ミシン刺繍トラブル

ミシン刺しゅう
01 /12 2019
昨年から時々感じていた刺しゅうをしている時の糸調子の不具合。。。
それは下糸が表面に出てくること

Mihon.jpg

↑画像でわかりますが
ある一定の方向に向いている時に刺繍の下糸が上に出ていることがわかります
これは刺繍しながらも確認できました

糸がらみがないか、上糸の糸通しの通り道に糸がからまっていないか。。
自分でカバーを外せる限度ぎりぎりまで外して
考えられる理由をすべてを確認しました
糸通しの設定、下糸の種類を変えるなど。。
出来ることはすべてやってみましたが
改善したかな?と思ってもやはり。。。。XX
これから学校が始まるので刺繍をする機会も多くなるので
なんとかトラブル解決したい。。。
ここ数日、ネットでの検索でもしかしたらと思える原因にたどり着き
このブログを書いています

原因ではないかと思っているのは釜の傷です
↓のように釜に傷があります
表面の様子です

Uchigama.jpg


裏面です

Uchigama-2.jpg

初めこの窯を見た時は下糸の案内の溝かとも思ったのですが
ネットで釜の画像を見ていると溝がある釜はなくて
釜についた傷の可能性が高くなってきました
この事に気づいた時は、ふさぎ込んでいた気分が少し 
そこで、この傷をどうするか。。。
紙やすりで傷をこすって修理する方法もあるにはありますが
かなり深い傷なので釜の交換が良いか
まずはその不具合の原因と
釜の傷が原因と決まるまでは
釜の購入もできないので
返信してもらえるかどうかわからないのですが
ネットでミシン修理のブログを書いている方に
このブログを見てもらい、釜の傷が原因か否かの返信を待つつもりです
釜が不具合の原因であってほしいと願いながら書いています。。。
釜が原因と分かればどうするか。。。
それから考えます。。

コメント

非公開コメント

ふるやまさん
コメントいただいているのに気がつかなくて
申し訳ありませんでした
内釜は娘が送ってくれました
近くの郵便局へ届く予定です
もうパ国へ届いたのは追跡で確認しましたが
これからが長いのですこの国は。。。
内釜のせいであってほしいのですが
交換しても直らなかったら
さて、どうしますか。。
上糸の通り道の酸化の可能性もあると言われました
(ミシン修理のブログ管理人の方に問い合わせしました)

11日から怒涛のスケジュールでほとんど家にいない状況でした。
今やっとPCの前に座れて、ここを見て驚きました。
確かに釜の傷は要注意です。
特に画像のように欠けていると糸が通る時に引っかかったりするので上下の糸のバランスが悪くなります。
サンドペーパーで磨けるのは、欠けたものではなくひっかき傷のような軽症の場合です。
一部でも欠けたら直しようがないので釜そのものを交換ですね。

工業用の全部が金属の釜でも劣化してくると角のような部分を磨いて研いで鋭くします。
それも無理になったら交換です。

消耗品です、使用頻度で違うのであまりミシンを使わない人は、交換したりするときがあると言う事は考えてもみないですが。
abuさんのようにハードにご使用になられる場合は、いずれ消耗して交換の時が来ると思っているのが良いですね。
すでに注文されたとのこと、交換後は快適に使えると思います。

さちこさん
コメントありがとうございます
そういえばさち子さんも工業用刺しゅうミシンを買うまでは
私と同じEMSシリーズのD400Jでした?
いずれ内釜も交換しないといけないので娘に送ってもらうようお願いしました
これでなおればいいのですが
上糸の通り道の金属酸化の可能性もあると
修理をてがけるミシン屋さんのお話でしたので
一応注意点をすべて見ましたが見つけられず
内釜交換で良くならなかったらお手上げです。。。
取りあえず別のミシンで洋裁はできるので
部品街です。。。

お釜の傷

abuさんのブログが再始動して喜んでいます♪
私も、何年か前にミシンの不調でミシン屋さんに持ち込んだ時に、このお釜の傷と同じ傷があり、お釜を取り替えないとダメだと言われ、交換したら解消したという記憶があります。
下糸が表まで出てくる症状だったかは覚えていませんが、この傷は正常に動ない原因なのは確実ですので、取り換えをお勧めします。
早く不調が解消されることをお祈りしています☆彡

HN *abu*

刺繍データ作成(ブラザー刺しゅうデータ作成ソフト)、ソーイング、余暇にネットサーフィンも楽しんでます。。。

幼い6人の孫の喜ぶ顔が刺しゅうデータ作りの糧になってます。。。