幼稚園入園準備完了!
ミシン刺しゅう
一番末っ子の孫の入園準備が完了しました
刺しゅうはカードのア〇パ〇マ〇で揃えました
*-エプロン2枚
*-タオル2枚
*-手提げ
*-弁当袋
*-ランチョンマット
*-半ズボン3枚
*-長ズボン2枚
*-上着1枚
ばあばの役目果たしました!
これで心置きなく自分の準備に取り掛かれます

先日、戌年生まれの三回り下までの(48歳、36歳、24歳)方たちに還暦のお祝いをしていただきました
↓ 本当は ”祝 還暦 戌年” の文字が貼ってあったのですが
写真を撮った時は落ちていて気づきませんでした。


記念品として頂いたポットです、電源はありません
魔法瓶といった方が良いかもしれませんね

合成皮革に刺繍をして貼り付ける仕事をしている日系人の方がいてそれを記念品として頂きました
工業用刺しゅうミシンじゃないと無理でしょうね~
刺しゅうはカードのア〇パ〇マ〇で揃えました
*-エプロン2枚
*-タオル2枚
*-手提げ
*-弁当袋
*-ランチョンマット
*-半ズボン3枚
*-長ズボン2枚
*-上着1枚
ばあばの役目果たしました!
これで心置きなく自分の準備に取り掛かれます

先日、戌年生まれの三回り下までの(48歳、36歳、24歳)方たちに還暦のお祝いをしていただきました
↓ 本当は ”祝 還暦 戌年” の文字が貼ってあったのですが
写真を撮った時は落ちていて気づきませんでした。



記念品として頂いたポットです、電源はありません
魔法瓶といった方が良いかもしれませんね

合成皮革に刺繍をして貼り付ける仕事をしている日系人の方がいてそれを記念品として頂きました
工業用刺しゅうミシンじゃないと無理でしょうね~
コメント
お久しぶりです
厚い中汗水たらしながら(おおげさですけど)がんばりました
今は、待っている孫の物を縫ってます。普段着ですけど
自分の物はあるもので済ませることになりそうです
>同窓会用のジャケット<
頑張ってますか?きっと丁寧に丁寧に仕上げてらっしゃるのでしょうね
同じ還暦の方の中には60歳になってる方もいました
私はまだ59歳になったなかりですよ!と
アピールしておきました。。。(*^_^*)
どうあがいてもいずれくるのですが「60」が
この年まで元気に生きて来られた事に感謝しなくては、、、ですよね
2018-03-01 08:47 abu URL 編集
残念ながらほとんどのデータかカードです
手提げのア〇パ〇マンの顔と文字は自分で作ったデータです
キャラクター刺しゅうは年をおって変わってきます
卒園する頃は〇リキュ〇大好きになってますねほとんどの女の子は。。。
先週から通園してますが
先生を困らせてるみたいです
団体行動に慣れてないので。。。
三人姉妹の末っ子ですしやはりわがままに育ってしまったようです
2018-03-01 08:36 abu URL 編集
abuさん、お孫さんの入園用品をたくさん縫われましたねー!!
ア〇パ〇マ〇の刺繍入りで可愛らしいこと♪
パンツがたくさんあって洗い替えの準備もバッチリですね(^_-)-☆
abuさんの愛情がこもったグッズに囲まれて
お孫さんも楽しく通園されることでしょう(^^)
こちらではまだまだ気温低めの日が続いていますが、
少しずつ春らしくなってきて陽射しに温もりを感じるようになってきました。
還暦祝いのイベントがあったんですね!
刺繍入りのポット、いい記念になりますね。
ところで我が家のポットも普通の魔法瓶です。
何となくそのほうが好みなので電気ポットは使ったことがありません(^^;
私もabuさんを見習ってソーイング始めないと・・・
同窓会用にと思って縫い始めてた服が全く進んでいません。
今ジャケットの途中なんですけど、ボトムのほうはデザインすら決めてない状態(^^;
そしてついに還暦祝い同窓会の日程が決まって、案内が届いてしまいました!
私は3月生まれなのでまだ58歳なんだけどなぁー(←ココで主張してもどうにもならないけど~のんびりしてた言い訳ってことで~笑)
abuさんに刺激をもらって、ソーイング頑張ります(^^)/
追伸:先程メールしたので、お時間ある時にご確認下さい。
2018-02-28 12:36 ニ・キ URL 編集
ドキンちゃん可愛い♡
アンパンマンデータ恐るべしです!!!
私も、思わず欲しくなっちゃいました(笑)
2018-02-28 10:33 さち子 URL 編集
コメントありがとうございます
これがきっと私の孫たちへの最後の入園グッズになると思います
もちろん卒園まで3年あるので時々上着やズボンは縫う事になると思いますが。。。
これだけは終わらせないと、と必死で縫いました
今は待ってる孫への物を縫ってます
とうとう還暦を迎える年齢となりました
まだまだという気でいたのですが。。。
こんな日本からはるか遠い南米の地で古き日本の風習が受け継がれている事を知っていただきたくて投稿しました
2018-02-27 10:36 abu URL 編集
お孫さんたちにとって、こんなきようでセンスの良いおばあちゃんがいるのは嬉しいですね。
そしてそのポット、究極のエコですね。
いったん手放した魔法瓶、我が家も東北の震災の時に計画停電があるという事で買いました、しかしこの区域だけ一度もその停電がありませんでした、送電線の都合で特別起きない区域だったそうですが、
今も無駄を防ぐために使っています。
2018-02-27 08:19 ふるやま URL 編集