fc2ブログ

浴衣のリフォーム(二部式)

ソーイング
10 /15 2017
先日のブログに書いた浴衣の二部式へのリフォーム
私の浴衣の分だけアップします
普通二部式の浴衣の縫い方では上部の裾は一枚仕立てのようですが
私はおはしよりがある普通の浴衣のように見えるようにしたかったので
10cmほど折り上げ止めつけました
そして短くなった帯の下に隠れる部分に布を足して普通のスカートの用にタックをとって結ぶ紐をつけました


yukata-1.jpg

形が出来ているので着るのが簡単です
着くずれもなく、パレードなどで踊る時にはもってこいだと思います
今回は自前の浴衣なのでできるのですが、団体の浴衣だとリフォームするわけにもいかないので
自分で着られない人のために着付け係が数名手伝ってくれます




yukata-2.jpg

補正も何もしていないトルソーなので貧相ですが
一見、普通の浴衣と変わりなく見えますね。。。


yukata-3.jpg

他の方の二部式にした浴衣です。。。

yukata-4.jpg

ブロ友さんが(NIKI日記)同じく二部式にリフォームするとの事で何かの参考になればと
急遽投稿してみました。。。

======追記=======
舞台やパレードで大勢の中慌ただしく着ることも多く
着付けのための便利な小物セット持っていないので
(次に訪日したら必ず購入するつもりです(^_^;))
素早く着るために、背中にこのような
衣文をきれいに抜いてずれないようにするための布と固定された紐をつけてます
この紐を前の胸の下あたりで衣文の抜き加減を鏡で見ながら
ほど良いところで結びます、着くずれ防止には役立ちます
もちろん着付けのプロですとこのようなものは必要ないのでしょうが。。。
(移民祭パレードは雨のため11月2日~4日に延期になりました)

yukata-senaka.jpg

コメント

非公開コメント

abuさん、早速の返信と追加写真のUPありがとうございます。

追記写真の「布と固定された紐」
これは便利ですねー!色々工夫して着こなされてるのですね。

>二部式着物の作り方
入手した本に載ってたのが、上着に長い紐を縫い付けて結ぶ方法でした。
今回縫う上着はこれを真似る予定です。

その本の下部分は、(abuさんと同じく)幅広い別布を足して長い紐を付けてありました。
私は、知人宅で見た方法(4.5cm幅の紐を腰部分に縫い付ける)で下部分を作ってみました。
二部式着物の作り方にも色々あるようですね。
次回はabuさんの作り方で下部分を縫ってみたいです!

私は着物知識がなく、今回のことでにわか勉強中です。
リフォームが済んだら着てみなくちゃね~♪

二・キさん
私の浴衣の上着に紐はつけていませんが
でもついていたら小物の一つのコーリンベルトはなくてもよいかもしれませんね
これから私も紐をつけようと思います
きっと胸がはだける心配がなくなると思います
ありがとうございます!

abuさん
すみませんが、1つ質問させて頂いていいですか。
上着には紐が縫い付けられていて、それを結んでいるんでしょうか?

私は上前下前それぞれ裾から10㎝くらい上の位置に、長い紐をつけて結ぶつもりです。
知人宅で見た二部式はウール着物ですが、(上着は紐なしで仕上げて)別の紐で上から結んで着用する方式でした。

abuさん、こんにちは!
二部式浴衣のご紹介ありがとうございます。
ちょうど1枚目を縫ってる最中なので、写真掲載して下さって助かりました(^^)
先日、たくさん縫ってると伺い、abuさんがどんな風に縫われたのか興味持っていました。

私も「おはしよりがある普通の浴衣のように見えるように」したいです!
でも元の浴衣が母サイズ(Sサイズ・丈が短い)なので苦戦しています。

ネット情報に加えて、二部式着物の作り方が載っている古本も入手しました。
そして先週、知人宅で初めて二部式着物を見せてもらいました。

ただ今の進捗状況は、下部分が出来上がったところです。
abuさんは広めの布を足してタックもとってるんですね!参考になりました(私は普通に紐つけただけですが~(^-^;)

これから上着の裾を織り込んでおはしょり風に作りますが、丈が足りないので折り返しの裏側に布を足して裾上げする予定です。

上着を完成させて着てみないことには分かりませんが・・・
丈が短いのを誤魔化すのが主な目的なので、これで上手くいったら嬉しいです!

二部式は着るのが簡単で、しかも着くずれがないとのこと。
たくさん縫われているabuさんの体験談は心強いです。感謝感謝!

HN *abu*

刺繍データ作成(ブラザー刺しゅうデータ作成ソフト)、ソーイング、余暇にネットサーフィンも楽しんでます。。。

幼い6人の孫の喜ぶ顔が刺しゅうデータ作りの糧になってます。。。