ミシン経過報告
ミシン刺しゅう
おニューのミシンブラザーINOVIS SE3800Dの試し縫いは
実用縫いやボタンホール~飾り縫いまで。。すこぶる順調

D-9700Fは厚さ9.2㎜のボビンだったのですが。今度のミシンは11.5㎜なのでたくさん巻けるのでいいですね
そしてD-9700Fで刺繍していたころは下糸の残りが1/3くらい残った状態で「下糸がすくなくなりました」と報告してくれましたが
今回は本当になくなる直前に教えてくれるようになってました・嬉しい進歩です

初刺繍は、故障する前に刺繍し始めて途中で止まっていた〇トロの刺繍のバッグを完成させました
布が少なくて持ち手が十分の長さにとれなかったので
アップリケの要領で押さえ布を作り縫いつけました
両面テープや糊のいいものが手に入らないので
芯に直接布を置き、仮止めしてから布を切りサテンステッチで刺繍をして
最後に芯を破って袋に縫いつけました

布地はジャケットなどに使うキルティング加工された布です

裏には通学用なので名前を刺繍しました

刺繍が終わってやっと気づきました
ミシンのカバーが簡単に外せること
刺繍中はなんども糸を換えるので邪魔だなあと思いながら使ってました

刺繍ミシン使っていつも思う事
付属品で工業用糸立てをつけて(ヘビーユーザーはほとんど工業糸を使っていると思うので)
ミシン本体の糸案内も工業用糸の場合のオプションも付けてほしいという事。。。
ミシン使用報告でした!
実用縫いやボタンホール~飾り縫いまで。。すこぶる順調

D-9700Fは厚さ9.2㎜のボビンだったのですが。今度のミシンは11.5㎜なのでたくさん巻けるのでいいですね
そしてD-9700Fで刺繍していたころは下糸の残りが1/3くらい残った状態で「下糸がすくなくなりました」と報告してくれましたが
今回は本当になくなる直前に教えてくれるようになってました・嬉しい進歩です

初刺繍は、故障する前に刺繍し始めて途中で止まっていた〇トロの刺繍のバッグを完成させました
布が少なくて持ち手が十分の長さにとれなかったので
アップリケの要領で押さえ布を作り縫いつけました
両面テープや糊のいいものが手に入らないので
芯に直接布を置き、仮止めしてから布を切りサテンステッチで刺繍をして
最後に芯を破って袋に縫いつけました

布地はジャケットなどに使うキルティング加工された布です

裏には通学用なので名前を刺繍しました

刺繍が終わってやっと気づきました
ミシンのカバーが簡単に外せること
刺繍中はなんども糸を換えるので邪魔だなあと思いながら使ってました

刺繍ミシン使っていつも思う事
付属品で工業用糸立てをつけて(ヘビーユーザーはほとんど工業糸を使っていると思うので)
ミシン本体の糸案内も工業用糸の場合のオプションも付けてほしいという事。。。
ミシン使用報告でした!
コメント
No title
コメントありがとうございます
やっと新しいミシンに慣れてきました
新機能の中にもこれは便利!って思うものと
邪魔だなあと思うものとありますね。。
使う人によって考え方は変わると思いますが
安全のためか、何をするにもいちいち確認の表示がでるので面倒なところもあります
刺繍枠のねじが斜めにまがるようになってるのは便利ですね、しめたりゆるめたりするのにつかみやすいです、後は刺繍しながら下糸巻ができるところかな?私は別のミシンでまいてますけど。。。
通学用袋物はこれからまだまだ頑張らないと。。。
2014-05-06 09:54 abu URL 編集
No title
Newミシンのレポ、お待ちしていました!
すっかり使いこなしているじゃありませんか~(^^)
ボタンホールや飾縫いも綺麗ですね♪
中断してた刺繍も完成できて良かったです。
>アップリケの要領で押さえ布を作り
これは名案ですねー!
刺繍機能を活かして素敵な仕上がりです♪
そうそう~D-9700Fだとまだ下糸が残ってるのに
「少なく・・・」表示がしつこく出るんですよね~
まだまだ刺繍できるのに・・・って思ってます。
Newミシン快調で、お孫さん達の通学用品など
ソーイングに大忙しではないでしょうか~
abuさんの次回作楽しみにしています(^_^)/
2014-05-05 12:09 ニ・キ URL 編集