fc2ブログ

著作権問題

HP作成
05 /28 2005
HPを作り始めるとまず直面する問題が、著作権についてだ
特に私のように趣味の洋裁やミシン刺繍のHPを作ろうとすると
写真をアップする事が多く、さまざまな場面で著作権という問題が立ちはだかる
趣味の洋裁やミシン刺繍のHP仲間の間でもこの問題について意見を交わすことが多い(私は著作権については全く知識がないので教わるばかりなのだが)
そこで今日は、今直面している著作権問題を皆さんに提示して
これは「まる」これは「ばつ」でしょうとコメント頂いたり意見を交わせられれば疑問に思っている事も少しづつ解決してくのではとおもい、下記に問題点を記することにしたしだいです(これはあくまでHPに写真をアップする時の問題点に絞っております)

1-キャラクタ―刺繍をした作品をHPにアップ(これはいかなる場合でもバツ)

2-ブラザ―及び他社のの刺繍カ―ドの刺繍をした作品をアップ(これも最近バツになったらしい)詳しくは下記のアドレスにてどうぞhttp://www.brother.co.jp/jp/hsm/card/cardright.html

3-海外のサイトで公開されているフリ―の刺繍デ―タを刺繍した作品のアップ(まる?ばつ?)

4-文字の刺繍をした作品のアップ (まる?ばつ?)

5-フリ―フォントを使い刺繍した作品のアップ(まる?ばつ?)

6-雑誌の写真のアップ、たとえば「こどもブテイック」の作品ではなく雑誌の表紙のアップ(まる?ばつ?)

7-キャラクタ―のイラストのついた服を着た人の写真のアップ(まる?ばつ?)

8-品物、例えば電気製品(PC、ミシン、炊飯器テレビなど、食料品、便利な洋裁道具など)(まる?ばつ?)

9-テレビ画像の写真のアップ(まる?ばつ?)

10-洋裁関連の雑誌に載っている作品を制作して写真をアップ、(まる?ばつ?)

今思いつく問題点は以上だが、考えれば考えるほどむずかしい
どなたかこの問題についてご存知のこと、意見などございましたらコメントください、待ってます。

コメント

非公開コメント

HN *abu*

刺繍データ作成(ブラザー刺しゅうデータ作成ソフト)、ソーイング、余暇にネットサーフィンも楽しんでます。。。

幼い6人の孫の喜ぶ顔が刺しゅうデータ作りの糧になってます。。。