fc2ブログ

初舞台

出来事
09 /13 2012
9月9日、毎年恒例の敬〇会が行われました
そこで人生初の舞踊を披露しました
衣装作りに、踊りの練習とこの1か月は慌ただしくすごしましたが
無事終わってほっとしました
踊ったほとんどの方が初舞台(舞踊では)で
扇の持ち方、開き方、閉め方から始まるのですから
苦労のほどがわかってもらえるでしょうか?
日本帰りの方が持ち帰った日本舞踊発表会のDVDを見ながらの練習ですから
苦労の連続でした
私は夜、TV画面をバックにしてその画面をガラスに写しながら練習しました
そうしないとTVを見ながらですと反対になってしまうのでどうにも踊りにくいからです
そんあ苦労もあらかじめ踊りを覚えてきて教えて下さる方があってのことなのですが
それでも本番では他の方より微妙に動作が遅かったり早かったり反省点はたくさんあるのですが
兎にも角にも今はやり終えた満足感?でホッとしています。。。




楽屋で撮った写真こんなモザイクだらけの写真ですが




デジカメのフラッシュが届かず暗い画像ですが



雰囲気がわかってもらえるでしょうか。。。

[広告 ] VPS


5秒間だけですが動画もアップしました
さて、私はどこに?
二・キさん、ふるやまさん、ユリウスさんわかりますか? 内緒ですよ~

コメント

非公開コメント

No title

ふるやまさん
この踊りは 「TENSHOU NO MAI」
(ローマ字表記にしたのは検索対策です、ややこしいですね!(^^)! いくら5秒だけとはいってもアップ許可もらってないので)
840人の黒田節、すごいですね
全員で扇を持っての踊りは圧巻でしたでしょうね

私たちも今回扇を日本から取り寄せました
私は母の扇で踊ったのですが、古くてガタがきているので
敬老会が終わった後で新しいのを2本取り寄せていただきましたました(お嫁ちゃんの分も)
新しい扇って開くのが難しく
TVを見ながら開きやすくなるよう両手で開いたり閉じたりしています
踊りによっては片手で開かなければならないので。。。


No title

待ってました、画像のアップ、動画のアップ。

そして、たぶんこの方かなと漠然としか分かりません。

この踊りは、黒田節?(違っていたらごめんなさい)

あまり知らないのですが、黒田節は高校の時体育祭で全校で踊りました。
私は踊らず、レコードなどをかけたり裏方でしたが。
練習は参加していました、日本舞踊用の紫の扇も買わされました。
衣装は制服のボックスプリーツのジャンパースカートを袴に見立て、頭に長い鉢巻をしました。840人ぐらいでしたので圧巻でしたよ。

No title

二・キさん
大成功と言えるかどうかはわかりませんが
踊りも衣装もお褒めをいただき
頑張った甲斐がありました

>新舞踊」(歌謡曲や民謡を踊る日本舞踊)<
新舞踊というんですね
日本舞踊とは違うので何言えばよいのか迷ったんですよ

各地区がそれぞれ工夫をこらした演目で
敬老者のみなさんも楽しい1日を過ごされたと思います
今ではインターネット動画をダウンロードして参考にすることもおおくなり幅が広がりました

動画はなるべく引いて撮影した場面を選んでアップしたのでわからなくても仕方ないですよ~(^O^)
ビデオの編集(カットなど)は初めてなので少しネットで勉強しました

No title

初舞台のご成功おめでとうございます!
abuさん達のご活躍ぶりが伝わってきました。
写真に加えて動画のUPもあって嬉しいです(^_^)

手作りの衣装も素敵に着こなしていますね!
皆さん踊りがお上手ですね~素晴らしいわ!

振り付けを覚えるのは大変でしたでしょう~
扇の扱いはとても難しいだろうと想像しています。

動画でabuさんを探したのですが、残念ながら確信は持てず・・・
何度もお会いしてるのにすみません~m(__)m
この方は違うだろう~と消去法で目星はつけてるのですが(笑)

昔、母が「新舞踊」(歌謡曲や民謡を踊る日本舞踊)を習っていました。
発表会を何度か見に行ったことがあって、まさにこのような舞台でした!

我が区でも今週末に「敬老の集い」があります。
その催しでは、お年寄り自らが舞台に立って歌や踊りを披露します。
お祝いされる側が出演とは?不思議な気もしますが、
皆で集まって元気に楽しみましょう~ってことらしいです。
母達のグループ(町内会の有志)は盆踊りのようなものを踊るらしいです。
大勢のお年寄りで会場が満席になるので、私は見に行ったことありませんけど^^;

HN *abu*

刺繍データ作成(ブラザー刺しゅうデータ作成ソフト)、ソーイング、余暇にネットサーフィンも楽しんでます。。。

幼い6人の孫の喜ぶ顔が刺しゅうデータ作りの糧になってます。。。