fc2ブログ

なんちゃって袴と着物&襦袢

ミシン刺しゅう
09 /04 2012
毎年恒例の敬老会のシーズンがやってきました
1ヶ月ほど前からその時に踊るための衣装を作り始め
今日、やっと完成しました
演目は、歌謡舞踊とでもいうのでしょうか
袴をはいて踊るのでその袴(紫)と、着物(白)と、襦袢 8人分作ることになったのです
1ヶ月で8人分の衣装を作るのはとうてい無理なので
見本を一組仕上げ、後はみんなで裁断し
仕立ての仕事をしている方に3人分お願いし
後の3人分は洋裁に心得のある方なのでみんなで集って縫いました
袴を縫うのは初めてで、ネット検索で〔USAKOの洋裁工房〕を見つけ参考にさせていただきました
何しろ和裁の心得は皆無、よく引き受けたものです、怖いもの知らずとはこのことです
製図を見たところ、そんなに難しくはないだろうと簡単に引き受けてしまいましたが
布が布なので扱いにくい上に折り線をしつけでとめてアイロンがけ
これが一番むずかしい、というか面倒でした
前袴の左右の折り方も違っていて四苦八苦です
それでもなんとか仕上がり、ホッとしました

Hakama.jpg

着物はトルソーに着せていますが袴は巻きつけただけなので
少しスカートのように見えますが実際に身につけたらもう少し袴っぽくみえるんですよ
USAKO洋裁工房にも書いてありましたがあくまでなんちゃって袴です
舞台衣装なのでそれらしく見えればいいだろうとということで。。。 (言い訳がましいですね)

Mon.jpg

紋は三つ紋にして、刺繍プロでデータを作りアップリケにしました
仕立てた着物で失敗するのはさけたかったので。。。
この紋もいろいろな種類の紋の見本をみんなで見て選びました
ラメ糸は切れやすくミシンに付きっきりで計24個作りました

Juban.jpg

袴の色に合わせて襦袢も作りました
襟元と、袖口から見えるのでアクセントにもなりますね。。。

袴作成と踊りの練習と同時進行でどうなることかと思いましたが何とかなりそうです
良い報告ができればと思います
敬老会は来週日曜日です。。。




コメント

非公開コメント

No title

ふるやまさん
そうなんです
とにかく着やすさと見栄え重視で
白い着物は膝までしか着丈がありません
後、こちらは汚れやすいので
洗濯機で丸洗いできるようポリエステルの布地を使いました、値段も安価ですし。。。
初めての踊りと和服つくりで
貴重な体験をさせていただいたと思っています

>これを着て動く様子が見たいです<
これはお約束できるかどうかわかりませんが
動画はむりでも静止画像はくらいはご覧いただけるかも (^O^)

No title

二・キさん
この一か月踊りの練習や、袴作りがうまくいくのかという不安やら大変でしたが
なんとかどちらもうまくいきそうで落ち着いているところです
今日も練習に行ってきました
残るは二日前の総練習と本番です!
昨夜はパソコンの前で作業していると
頭がグルグルまわるような感覚の後
吐き気におそわれ、慌てて横になりました
落ち着いた後血圧を測ったら150/90ありました
1時間後は130/85に下がり
今朝は120/80で通常に戻りました
とうとう更年期かなと思っていますが
っていうかとっくに更年期なのですが
特有の症状を感じたのは初めてです
でも一度敬老会終わったら病院いってみましょう~~

No title

abuさん、衣装作りお疲れ様でした。

1ヶ月で8人分とは大変でしたね~
皆さんのご協力もあって、素晴らしい衣装が完成しましたね。
本格的な袴姿にビックリです!カッコイイですよ!

刺しゅうプロで作った紋も素敵です(^_^)v
しかも金糸の刺しゅうを24個も・・・
データ作りはもちろんのこと、ミシン刺しゅうの最中も大変でしたでしょう。
ご苦労の甲斐あって、格調高い衣装が出来上がりましたね。

当日が楽しみですね~本番の踊りも頑張ってください(^^)/

No title

舞台用って、何かと違ってきますよね。
見栄え重視だったり、着やすさも簡単な方が良い。
そして布も違いますね。
覚えてきた常識はちょっと脇に置いておいて、作るといいですね。

これを着て動く様子が見たいです。

HN *abu*

刺繍データ作成(ブラザー刺しゅうデータ作成ソフト)、ソーイング、余暇にネットサーフィンも楽しんでます。。。

幼い6人の孫の喜ぶ顔が刺しゅうデータ作りの糧になってます。。。