テーブルカバー
ミシン刺しゅう
↓のテーブル用のカバー?センターを作りはじめました
年末にテーブルを買ったときから考えてはいたのですが
やっと。。。です
以前から一度はためしてみたいと思っていたカットワーク刺しゅうで作ることは決まっていたのですが
どんなデザインでとか、配置は?布は?刺しゅうの糸の色は?とか
色々決めることが多く、やっと今日実際にミシンが動き始めました
その過程を何度かにわけて書いていきたいと思います

刺しゅうデザインを実寸サイズにコピーして検討中
青色のデザインはカバーのサイズに合わないので
応用のきく花のカットワークにきまりました

はじめての経験ですが、カットワーク刺しゅうは
まず布をカットする部分を縫いカットします
慎重にカットしないとほつれやすい布は縫い目から布がほつれるし
布を残しすぎると刺しゅうをした後カットした部分に糸縁が見えてすっきりしないので
ここが一番気を使うところです

カットした後の刺しゅうをしてます
いつかカットワーク刺しゅうを作るときの参考にと
一部始終をじっくりと見ておりましたら
まず輪郭線を走り縫いで4~6回縫い
一度粗いサテン縫いで走り
そして最後にサテン縫いで仕上げます
時にはわたり糸をださないようにするためか
走る回数が多い箇所もあります
そのおかげで刺しゅうが終わったあとは1本も渡り糸はありませんでした
長くなりそうなで続きは次回にしようと思います
年末にテーブルを買ったときから考えてはいたのですが
やっと。。。です
以前から一度はためしてみたいと思っていたカットワーク刺しゅうで作ることは決まっていたのですが
どんなデザインでとか、配置は?布は?刺しゅうの糸の色は?とか
色々決めることが多く、やっと今日実際にミシンが動き始めました
その過程を何度かにわけて書いていきたいと思います

刺しゅうデザインを実寸サイズにコピーして検討中
青色のデザインはカバーのサイズに合わないので
応用のきく花のカットワークにきまりました

はじめての経験ですが、カットワーク刺しゅうは
まず布をカットする部分を縫いカットします
慎重にカットしないとほつれやすい布は縫い目から布がほつれるし
布を残しすぎると刺しゅうをした後カットした部分に糸縁が見えてすっきりしないので
ここが一番気を使うところです

カットした後の刺しゅうをしてます
いつかカットワーク刺しゅうを作るときの参考にと
一部始終をじっくりと見ておりましたら
まず輪郭線を走り縫いで4~6回縫い
一度粗いサテン縫いで走り
そして最後にサテン縫いで仕上げます
時にはわたり糸をださないようにするためか
走る回数が多い箇所もあります
そのおかげで刺しゅうが終わったあとは1本も渡り糸はありませんでした
長くなりそうなで続きは次回にしようと思います
コメント
管理人のみ閲覧できます
2012-03-09 17:12 編集