今日はソーイング作品をアップする予定でしたが
完成に至らず、急遽夕刻の家庭菜園へ撮影にでかけ、
12月12日現在の我が家の家庭菜園の様子をアップする事に。。。

ぼつぼつと収穫できるようになったピーマンと最盛期の茄子
日本から送ってもらったみょうばんでお漬け物も漬けました

先日つけた紫蘇まきの漬け物もこの紫蘇の葉で漬けました
150枚の葉を巻いて作ったもののもうなくなってしまいました
又巻かなくては。。。。

とうもろこしと「Mandioca」というブラジル原産のキャッサバ
現地の人はこの芋が主食です

今が旬のきゅうりと収穫まぢかのすいか

買ってきて食べたパイナップルの葉の部分を植えておくと2~3年でこのように実がなります、来年の2~3月には熟して食べられます「柿」

栄養たっぷりのオクラとニラで夏バテ防止

どうか順調に雨が降り来年の3月の収穫が豊作でありますように。。
コメント
ほとんどの野菜は無理ですが
やはり、その季節のメイン?の野菜は作ってます
最近では主人が水をかけたり、草取りをしてくれるので助かってます!
「キャッサバ」はこちらで Mandioca
と言って、主食の一つです、特に低所得階層の人達の。。。
細長く皮を剥くと真っ白で、淡白な味の芋です
でん粉質が多く、このでん粉でタピオカを作るんですよ!
例の「アサード」という焼肉には、この芋が良く合います、塩ゆでするだけですけど。。。
2006-12-14 09:06 abu URL 編集
パイナップルで感激していただいて
ドモドモ(*^(ェ)^/□☆
以前、あるTV番組のクイズで
ある学者さんがパイナップルは土の下になっていると思っていたと
答えていて、
なるほど、偉い学者さんと言えども
パイナップルがなっている所を見たことなかったのか~と思いました!
(ヤラセでなかったとして。。。)
余り水をかけてばかったので
葉がかれかかってますね!
このパイナップル。。
ヾ(;´▽`A``アセアセ
2006-12-14 08:57 abu URL 編集
>南米の夕方のお野菜畑、広ーい<
こちらは土地だけは広いんです
ですから野菜畑は欲しいだけ広げられます
肥料も堆肥、農薬も無農薬とはいかないまでも
害のない農薬をなるべく少ない回数でと、心がけております
こちらの春夏秋冬は
はっきりと分かれていて
夏は暑く、でも湿度はすくないのですごしやすく
春、秋はよいきせつですね
冬は結構気温が下がるときがあり、
私の記憶するかぎりでは2度ほど雪がちらついた事があります(積もる事はありまでんでしたけど
日本でいうと九州あたりの気候かと思います。。。
オクサマについてお答えいただきありがとうございました。。。
2006-12-14 08:49 abu URL 編集
自家用のお野菜はほとんど作っていらっしゃるのでしょうね!これほどたくさん種類があって広いとお世話も大変ですね~キャッサバって地理の勉強で名前を聞いたことあるけれど初めて見ました。お芋なのですか、どんなお味かしら?
たくさんお野菜があって収穫も大いに期待できますね!自家製のお野菜は美味しいことでしょう~素晴らしいわーー(^^)
広い広い大豆畑にも感激しました~♪
2006-12-13 22:19 ニ・キ URL 編集
凄いですぅぅううー!!!!
おうちでパイナップルが収穫できちゃうなんて、最高ですぅうううー!(^^)!
いいな~!!!
もしかしてマンゴーも作られているのでしょうかぁ~!!
マンゴーも大好きなんですぅ~~(〃^▽^〃)
2006-12-13 21:30 はぴたん URL 編集
穏やかな広い畑ですね
めずらしい、お野菜に見えます。
自家栽培のお野菜は安心して、たべられますね
そちらの1年は、どんな季節なのでしょう?
0930のお返事いたしましたよ
2006-12-13 19:53 ぽっかぽかまま URL 編集