fc2ブログ

しその葉の漬け物

レシピ
12 /05 2006
家庭菜園でしその葉がたくさん収穫出来るようになったので
家族の大好きなしその葉の漬け物を作りました
しそといっても、梅干しなどに使うしそではなく
しその原種とも言われている種類で
香りも良いしそですが、発色が少ないので梅干には向きません
そのしその葉できゅうりやたくあんを短冊に切ったものと
練った洋がらしを巻いて、少量のおしょうゆと化学調味料で味付けし
卓上漬け物器につけ、一晩で食べられます

siso+takuan.jpg

原種のしそとたくあん

sisotakuan+mostaza.jpg


巻く前のたくあんと洋がらしの粉(韓国製)

tukemonoki+shoyu.jpg


巻き上がった漬け物とおしょうゆ(ブラジル製)

コメント

非公開コメント

NoTitle

ぽっかぽかままさん
最近では日系ス-パ―に
お漬け物も並ぶようになりましたが
我が家ではほとんど手作りです
白菜の糠漬けおいしいですよね~
梅酢たくわんって始めて聞きましたが
おいしそうですね!
茄子やきゅうりの漬け物が
最近の食卓の定番です
やはり日本人はお漬け物が一品ないと
食が進みません、
残り少なくなったので、又紫蘇巻き漬け物作らなくては~

NoTitle

はぴたんさん
そうなんですよ!
こちらの食品は国際色豊かですよ!
自国生産の製品が少ないです!(*'(ー)')
日本製の00-マンのおしょうゆもありますううぅぅ~
このお漬け物も残り少なくなりました~

NoTitle

二・キさん
色々な国の製品は
めずらしいかな~って思いまして
写真に撮ってアップしてみました!
このお漬け物は少し面倒なのですが
家族みんなが好きなので夏には時々作ります
味見していただけたらいいですね!

おいしそう!!来夏はぜひとも!!

何年たっても日本を愛しているお姿が、うれしいです。
お漬け物とお醤油。 しそ巻き しろいご飯でたべたいなあ。
 しその香りとたくわんの あの音 ポリポリ します?
私のうちの食卓も簡単な即席漬けや、買ってきたたくわんが多くなりました。
干し大根を食べても食べなくても、4斗樽いっぱい 石の重しをして春先からたべていた頃を思い出しました。今ではお店で、味噌づけや、梅酢たくわんを買いますが結構高くつきます.、でもご飯の後口には、なくてはなりません。
小さい頃はオコウコと言っていました。
調べてみたら国語辞典に こうこは、漬け物、おこうこともいうと、ありました。今まで方言かと思っていました
今年は白菜がよく巻きましたので、お正月用に糠漬けをしようかと思っています
abuさん宅に見習って、来夏はしそ巻きをしてみます
青しそがよく生えますから・・・・
美味しそうなレシピを有り難う[/色]

NoTitle

ほぇ~~!!!
ブラジル製のお醤油があるのですね~~(o^∇^o)
HINOMOTOって書いてありますぅ~~♪
栄養たっぷりでおいしそうな漬物に感激ですぅぅううー(〃^▽^〃)

美味しそうです~

abuさんの家庭菜園では色々なお野菜を育てているのですね~。
これは手が込んだお漬物ですね。おふくろの味って感じしますよ!美味しい漬物があると食卓が豊かになりますね(^^)
ブラジル産のお醤油に興味ありますぅ~商品名もそれらしいネーミングになってますね!!

うちでもシソは少しだけ植えています。薬味に使う程度ですけど摘んだばかりのものは香りが良くて嬉しいです。

HN *abu*

刺繍データ作成(ブラザー刺しゅうデータ作成ソフト)、ソーイング、余暇にネットサーフィンも楽しんでます。。。

幼い6人の孫の喜ぶ顔が刺しゅうデータ作りの糧になってます。。。