結納
出来事
今日は娘の結納の日で朝からてんてこまいだった
当の本人はごゆっくりお目覚めで
一人やきもきしながら準備をした
お料理は仕出し料理を頼んでいるのだが
お刺身やデザートくらいは自分で作ろうと思って
結納の始まる10時までに仕上げた
応接間もいつもは孫のおもちゃなどがあちらこちらにあるので
少し片付けてなんとかお客様をお迎えする準備が整った
お仲人さんとお婿さんと、その両親が10時5分前に到着
さっそく御結納の品を机の上に並べて
お決まりの挨拶の
「000家からの御結納をお持ちしました、幾久しくお受け取りください」で始まり
「ありがとうございました、幾久しくお受けいたします」
で式は終了
その後は結婚式の日取りや会場についての話し合いをして
お食事タイムとなった
娘は緊張したりすることがないのか、むしゃむしゃと素晴らしい食べっぷりで、きっとあちらのお母様もあきれてみていたことだろう
御結納の品は日本と同じとはいかないまでも
こちらで手に入るもので工夫して整えられてあった

(頂いたものを無断でブログに載せるわけにもいかないので
息子の結納の時に我が家が準備した結納の品の写真を載せました。デジカメ画像がなかったので写真をスキャナーで取り込んでアップしたので画質がわるくてすみません)
水引飾りは「御祝儀袋」についてあるものを再利用
紙の折り方などはネットの結納品の写真を参考にして折りました
当の本人はごゆっくりお目覚めで
一人やきもきしながら準備をした
お料理は仕出し料理を頼んでいるのだが
お刺身やデザートくらいは自分で作ろうと思って
結納の始まる10時までに仕上げた
応接間もいつもは孫のおもちゃなどがあちらこちらにあるので
少し片付けてなんとかお客様をお迎えする準備が整った
お仲人さんとお婿さんと、その両親が10時5分前に到着
さっそく御結納の品を机の上に並べて
お決まりの挨拶の
「000家からの御結納をお持ちしました、幾久しくお受け取りください」で始まり
「ありがとうございました、幾久しくお受けいたします」
で式は終了
その後は結婚式の日取りや会場についての話し合いをして
お食事タイムとなった
娘は緊張したりすることがないのか、むしゃむしゃと素晴らしい食べっぷりで、きっとあちらのお母様もあきれてみていたことだろう
御結納の品は日本と同じとはいかないまでも
こちらで手に入るもので工夫して整えられてあった

(頂いたものを無断でブログに載せるわけにもいかないので
息子の結納の時に我が家が準備した結納の品の写真を載せました。デジカメ画像がなかったので写真をスキャナーで取り込んでアップしたので画質がわるくてすみません)
水引飾りは「御祝儀袋」についてあるものを再利用
紙の折り方などはネットの結納品の写真を参考にして折りました
コメント
ありがとうございます!
結婚式までに」こなしていかなければいけない事がたくさんありますが、まず結納を無事終えてほっと一息です!
日本から結納セットを取り寄せる方もいらっしゃいますが
家の場合なんとか手作りできないかと思い(形だけのものにそんなにお金をかけてももったいないかなって思いまして)
頑張って作っちゃいました~
<名古屋の嫁入り>
が派手なことで有名なのはしってましたが
やはり結納も派手なんですね
3人娘がいたら身上つぶれるとかっていいますよね!
嫁入り道具がトラック3台分だとか。。。
トラック3台分とまではいきませんが
昨日、箪笥や応接セットなどを注文してきました
最大の難関はウエディングドレスです~
2005-12-21 03:30 abu URL 編集
おめでとうございます。
お食事の準備も大変でしたでしょう。ご苦労さまでした。
これからご結婚までいろいろと忙しくなりますね。
abuさんがご長男の時に用意された結納品にも感激しました!
綺麗で立派なセットですねー。ネットを参考にするとはさすがにですーー\(^o^)/
知り合いの娘さん息子さんで、最近結婚や婚約された方の場合・・・結納なし仲人なし、婚約式は両家族そろってのお食事会というのが多いです。
古い話ですが、自分の結納のこと思い出しちゃいましたー(^^)
夫の実家は名古屋なので、結納セットが豪華で、私の両親がびっくりしていました。
名古屋の嫁入りは派手なことで有名なのです。
結納屋というお店があって、名古屋では結納用品だけで商売が成り立つのだと聞きました。
東京ではそういう専門店は見かけません。
(私の場合は嫁入りは地味だったのですが・・・^_^;)
2005-12-20 19:14 ニ・キ URL 編集
?「新婚さんいらっしゃ~い」のようですね
kudouさんの事はいつもはぴたんさんのところで見てました
ブログも時々拝見してましたよ~
お弁当の記事が楽しみでした!
お着物の着付けをなさってるんですか?
今度の娘の結婚式にもお色直しで振袖を着せたいのですが
持ち合わせておりませんので息子のお嫁さんが着た振袖を借りる予定なんですよ!
結納の包みは結納品の写真を拡大してなんとか真似てみました
それらしくなってるでしょう?出来上がった時は結構うれしかったです
kudouさん又いらしてくださいね~
2005-12-20 11:02 abu URL 編集
TBしました
2005-12-20 10:05 kudou URL 編集
初めまして(*^^)v
はぴたんのブログでお名前を拝見してやってきました
お嬢様の結納だそうで・・おめでとうございますぅううう[
ご子息さんの時の結納品も手作りだそうで・・・
先日 折形の講習会に行って来て 和紙折るの結構むづかしいかったので、ご自分でネットを参考にしれたとか・・すごいですぅううう! 思わずコメントをいれさせていただきました
2005-12-20 09:52 kudou URL 編集