fc2ブログ

糸立て完成!

ミシン刺しゅう
11 /06 2005
アリエスさんや、もこもこかあさんのブログやHPで糸立てを拝見してから
私も参考にして糸立てを作ってみようと思い立ち材料を集めていた
今日は物置の引き出しを整理していたところ
何かの(何だったか記憶に無い)家電の小さなモ―タ―が出てきた
回してみると、スム―ズに回転するので
これを利用して台が回転する糸立てを作ろうと思い立ち
主人の電気ドリルと、のこぎり、のみ、などを準備して作業開始!
私は間違って女に生まれたのかと思うほど
こういうものを作ったり、棚をつったり、自分に便利に電気の配線をしたりするのが楽しくてたまらない。。。

準備した材料
   円形のまな板  1
   はたきの棒(中心の芯棒に利用) 1
   はけの柄(芯棒の先端にT字に取り付け糸かけにする) 1
   糸かけの金具 2
   糸を立てるための箸2膳
   家電のモ―タ―

円形のまな板にドリルで穴をあけたり、モ―タ―を取り付けるために
のみで削ったりしながら夕方には出来上がった
夕食後、さっそくミシンの後ろにおいて試してみると、
なかなかいい感じ。。。♪((O(δ-δ)O))♪ワクワク
今までは工業用の糸はミシンの後ろにそのままおいて
下糸巻きに引っ掛けて糸通しをしていたので
時々からまって糸切れを起こす事もしばしばだったが
この糸立てがあればそういう事もなくなりそうだ

itotatefin.jpg


(後日、HPの方に詳細をアップするつもりでいる)
説明不足で、糸立てが電動だと勘違いさせてしまいました
詳しくは、モーターで動く円盤状の部品を使い(モーターは取り外してます)、指で台座を「ちょん」と」押してやると回転するようにしました。

motor4.jpg


日本人形を作っていた時に作り置きしていた人形を立てる台を、円盤の形に合わせてノミで削り、円盤を埋め込み固定しました

motor.jpg


円形まな板の下から穴をあけて↑部品の心棒を通す

motor3.jpg


この黒い台座が机に固定され、上部の白木のまな板が回転する

motor2.jpg


はたきの棒を利用した中心に立てる糸かけの棒にも細い穴を開けて、回転軸に差込んで固定した
これで台座だけが回転する

コメント

非公開コメント

改めて丁寧な写真を追加してくださったのでほくわかりました。勘違いしてごめんなさい。
手作りの糸スタンドは愛着が湧いていいですよね。そしてこうしていろいろ利用しながら作るのが楽しいのですよね。
今日わたしもついに念願のフープスタンド完成しました。良かったら見てくださいね。abuさんもわたしもこういうことするの好きなところも似ているみたい。

もこもこかあさん
実は娘もブログを見て電気で回転すると思ったみたいですが、がっかりさせて申し訳ありません。。。
説明不足でした~
電源ははずしてます、ビデオデッキかCDのモーターの部品を」取り替えたとき電気屋さんが古い方をなぜか捨てないでくれたんです
それを利用したんです。
下の台にその円盤のようなものを固定して心棒を」円形のまな板の上に出るように穴を開けて台座の上から糸かけの棒を固定しました
説明するのは」むずかしいです~
HPにアップするには時間がかかるので
とりあえず写真をブログに追加しますね

拍手パチパチ

すごい!電動のモーター付きなんですか?どうことは電動で動くってことですよね???
是非詳細をアップしてください<m(__)m>

HN *abu*

刺繍データ作成(ブラザー刺しゅうデータ作成ソフト)、ソーイング、余暇にネットサーフィンも楽しんでます。。。

幼い6人の孫の喜ぶ顔が刺しゅうデータ作りの糧になってます。。。