fc2ブログ

たけのこ掘り?

出来事
11 /01 2005
今日は今年初めてのたけのこ掘り?をした
たけのこ掘り?とクエスチョンマ―クをつけたのは
こちらでは日本のように掘らずに
地上に出たたけのこを折って収穫するからだ
今年は旱魃のせいではえて来るのも遅かったし
大きさも例年の半分ほどで
細くて薄いたけのこだ
実家の裏山が竹林になっていて9月中旬になると
毎年たくさんのたけのこがとれる
50本ほどのたけのこの皮をはぎ
縦半分に切って米の研ぎ汁で湯がいてそのまま一晩おいてあく抜きをした

takenoko.jpg


煮物、炒め物、ピクルス、スカベッチなどにして頂く
さっぱりしていて柔らかく酢の物にしてもおいしく頂ける

takenoko1.jpg

コメント

非公開コメント

二・キさん!
そうですね~南蛮漬けよりはほんの少し洋風かな~
南蛮漬けってフライなども漬け込みますよね~
そういう点では似てますよ~
こちらの方は、日本人は「竹」を食べるって驚いてました、ですからたけのこのスカベッチは日系人のアレンジ料理で、元々は魚のフライをこのたれで漬け込んだものをスカベッチというようです!
名前からすると、イタリア方面かなとも思うのですが?
二・キさん、ぜんぜんとんちんかんじゃないですよ~

もこもこかあさん
そうですね~
「にんにくと、ほんだし入りフレンチドレッシング」が、ぴったりですね~
魚のフライに玉ねぎのスライスしたものをかけてこのたれをかけて半日ほどおいてもおいしいです!

スカベッチとは?

abuさん、私もたけのこ料理は炒め物・煮物がほとんどです。
スカベッチって、初めて聞く料理です!
上のレシピをみながら、私も味を想像してみました~(^^)
「南蛮漬け」みたいな味なのかしら?(唐辛子のかわりににんにくや香辛料入りって感じかな)
私も違っているかもしれませんね~。
初めて聞くレシピを頭の中で考えて、人それぞれ違った料理を作り上げているかも!
そういう勘違いも楽しいかもねー。
abuさーん、とんちんかんでも笑わないでね~(笑)

ありがとうございます。そうするとフレンチドレッシングのような感じにほんだしの素が入っている感じなのでしょうか?きっと全然違うのでしょうね。

もこもこかあさん
そうなんです、例年ですと9月中旬には出て来るのですが、今年はかなりおそく、おまけに細いたけのこでした~
スカベッチというのは、色々な野菜(たけのこ、わらび、にんじん、カリフらワ~など)魚のフライなどにスカベッチのたれをかけて漬け込んだ料理です
にんにく、酢、塩、ほんだし、サラダ油、オレガノかロ―リエの葉、などの調味料で漬け込んだピクルスに似た感じの料理です~
ほんだしを入れるなどして日本風にアレンジしてます、とてもおいしいですよ~
*注意
上記の野菜や魚のフライをまぜて作るのではなくて、一つの材料に上のたれを混ぜて作るということです。。。たけのこならたけのこだけにたれをかけるということで。。。

スカベッチって?

今頃竹の子なんですね。スカベッチってどんなお料理ですか?それから竹の子を酢の物にするって思い付きませんでした。そちらとこちらの竹の子違うのかなあ。私竹の子大好きです。昔は実家に小さな竹藪があってそれなりに採れたのですが今は竹が年を取ったのかほんの少量しか採れなくなりました。それでも採れ立ては灰汁抜きすることもなくそのままお味噌汁の具になります。いつも5月の連休頃子供たちが掘りに行きます。

HN *abu*

刺繍データ作成(ブラザー刺しゅうデータ作成ソフト)、ソーイング、余暇にネットサーフィンも楽しんでます。。。

幼い6人の孫の喜ぶ顔が刺しゅうデータ作りの糧になってます。。。