浴衣のリフォーム(二部式)
ソーイング
先日のブログに書いた浴衣の二部式へのリフォーム
私の浴衣の分だけアップします
普通二部式の浴衣の縫い方では上部の裾は一枚仕立てのようですが
私はおはしよりがある普通の浴衣のように見えるようにしたかったので
10cmほど折り上げ止めつけました
そして短くなった帯の下に隠れる部分に布を足して普通のスカートの用にタックをとって結ぶ紐をつけました

形が出来ているので着るのが簡単です
着くずれもなく、パレードなどで踊る時にはもってこいだと思います
今回は自前の浴衣なのでできるのですが、団体の浴衣だとリフォームするわけにもいかないので
自分で着られない人のために着付け係が数名手伝ってくれます

補正も何もしていないトルソーなので貧相ですが
一見、普通の浴衣と変わりなく見えますね。。。

他の方の二部式にした浴衣です。。。

ブロ友さんが(NIKI日記)同じく二部式にリフォームするとの事で何かの参考になればと
急遽投稿してみました。。。
======追記=======
舞台やパレードで大勢の中慌ただしく着ることも多く
着付けのための便利な小物セット持っていないので
(次に訪日したら必ず購入するつもりです(^_^;))
素早く着るために、背中にこのような
衣文をきれいに抜いてずれないようにするための布と固定された紐をつけてます
この紐を前の胸の下あたりで衣文の抜き加減を鏡で見ながら
ほど良いところで結びます、着くずれ防止には役立ちます
もちろん着付けのプロですとこのようなものは必要ないのでしょうが。。。
(移民祭パレードは雨のため11月2日~4日に延期になりました)

私の浴衣の分だけアップします
普通二部式の浴衣の縫い方では上部の裾は一枚仕立てのようですが
私はおはしよりがある普通の浴衣のように見えるようにしたかったので
10cmほど折り上げ止めつけました
そして短くなった帯の下に隠れる部分に布を足して普通のスカートの用にタックをとって結ぶ紐をつけました

形が出来ているので着るのが簡単です
着くずれもなく、パレードなどで踊る時にはもってこいだと思います
今回は自前の浴衣なのでできるのですが、団体の浴衣だとリフォームするわけにもいかないので
自分で着られない人のために着付け係が数名手伝ってくれます

補正も何もしていないトルソーなので貧相ですが
一見、普通の浴衣と変わりなく見えますね。。。

他の方の二部式にした浴衣です。。。

ブロ友さんが(NIKI日記)同じく二部式にリフォームするとの事で何かの参考になればと
急遽投稿してみました。。。
======追記=======
舞台やパレードで大勢の中慌ただしく着ることも多く
着付けのための便利な小物セット持っていないので
(次に訪日したら必ず購入するつもりです(^_^;))
素早く着るために、背中にこのような
衣文をきれいに抜いてずれないようにするための布と固定された紐をつけてます
この紐を前の胸の下あたりで衣文の抜き加減を鏡で見ながら
ほど良いところで結びます、着くずれ防止には役立ちます
もちろん着付けのプロですとこのようなものは必要ないのでしょうが。。。
(移民祭パレードは雨のため11月2日~4日に延期になりました)

スポンサーサイト