なんちゃって袴と着物&襦袢
ミシン刺しゅう
毎年恒例の敬老会のシーズンがやってきました
1ヶ月ほど前からその時に踊るための衣装を作り始め
今日、やっと完成しました
演目は、歌謡舞踊とでもいうのでしょうか
袴をはいて踊るのでその袴(紫)と、着物(白)と、襦袢 8人分作ることになったのです
1ヶ月で8人分の衣装を作るのはとうてい無理なので
見本を一組仕上げ、後はみんなで裁断し
仕立ての仕事をしている方に3人分お願いし
後の3人分は洋裁に心得のある方なのでみんなで集って縫いました
袴を縫うのは初めてで、ネット検索で〔USAKOの洋裁工房〕を見つけ参考にさせていただきました
何しろ和裁の心得は皆無、よく引き受けたものです、怖いもの知らずとはこのことです
製図を見たところ、そんなに難しくはないだろうと簡単に引き受けてしまいましたが
布が布なので扱いにくい上に折り線をしつけでとめてアイロンがけ
これが一番むずかしい、というか面倒でした
前袴の左右の折り方も違っていて四苦八苦です
それでもなんとか仕上がり、ホッとしました

着物はトルソーに着せていますが袴は巻きつけただけなので
少しスカートのように見えますが実際に身につけたらもう少し袴っぽくみえるんですよ
USAKO洋裁工房にも書いてありましたがあくまでなんちゃって袴です
舞台衣装なのでそれらしく見えればいいだろうとということで。。。 (言い訳がましいですね)

紋は三つ紋にして、刺繍プロでデータを作りアップリケにしました
仕立てた着物で失敗するのはさけたかったので。。。
この紋もいろいろな種類の紋の見本をみんなで見て選びました
ラメ糸は切れやすくミシンに付きっきりで計24個作りました

袴の色に合わせて襦袢も作りました
襟元と、袖口から見えるのでアクセントにもなりますね。。。
袴作成と踊りの練習と同時進行でどうなることかと思いましたが何とかなりそうです
良い報告ができればと思います
敬老会は来週日曜日です。。。
1ヶ月ほど前からその時に踊るための衣装を作り始め
今日、やっと完成しました
演目は、歌謡舞踊とでもいうのでしょうか
袴をはいて踊るのでその袴(紫)と、着物(白)と、襦袢 8人分作ることになったのです
1ヶ月で8人分の衣装を作るのはとうてい無理なので
見本を一組仕上げ、後はみんなで裁断し
仕立ての仕事をしている方に3人分お願いし
後の3人分は洋裁に心得のある方なのでみんなで集って縫いました
袴を縫うのは初めてで、ネット検索で〔USAKOの洋裁工房〕を見つけ参考にさせていただきました
何しろ和裁の心得は皆無、よく引き受けたものです、怖いもの知らずとはこのことです
製図を見たところ、そんなに難しくはないだろうと簡単に引き受けてしまいましたが
布が布なので扱いにくい上に折り線をしつけでとめてアイロンがけ
これが一番むずかしい、というか面倒でした
前袴の左右の折り方も違っていて四苦八苦です
それでもなんとか仕上がり、ホッとしました

着物はトルソーに着せていますが袴は巻きつけただけなので
少しスカートのように見えますが実際に身につけたらもう少し袴っぽくみえるんですよ
USAKO洋裁工房にも書いてありましたがあくまでなんちゃって袴です
舞台衣装なのでそれらしく見えればいいだろうとということで。。。 (言い訳がましいですね)

紋は三つ紋にして、刺繍プロでデータを作りアップリケにしました
仕立てた着物で失敗するのはさけたかったので。。。
この紋もいろいろな種類の紋の見本をみんなで見て選びました
ラメ糸は切れやすくミシンに付きっきりで計24個作りました

袴の色に合わせて襦袢も作りました
襟元と、袖口から見えるのでアクセントにもなりますね。。。
袴作成と踊りの練習と同時進行でどうなることかと思いましたが何とかなりそうです
良い報告ができればと思います
敬老会は来週日曜日です。。。