fc2ブログ

ロングドレス2着

ソーイング
11 /27 2017
年の瀬が近づいてまいりました
こちらは卒業式のシーズンです
従兄弟の子供が高三を卒業するので
従兄弟の奥さんにロングドレスを頼まれました
この従兄弟の奥さんはうちのお嫁ちゃんの従妹です
(簡単に説明しますと私の従妹の奥さんと私の息子の奥さんが従妹同士、).。あ~ややこしい(*^_^*)
という事はパーティーに招待されるお嫁ちゃんにもドレスが必要!ってことで
ロングドレス二着。。。と相成りました

卒業生のお母さんはシックなデザインが好みのようです
黒と白のレースに黒のサテンのスカート
デザインもシンプルなので思ったより早く仕上がりました
一番面倒だったのは
ご覧のようにウエスト切り替えの部分に布端のカットレースを浮かせたように仕上げたかったので
背中のファスナーをどうやって縫い付けたらよいか頭をひねりました
が、良い方法が浮かばず
黒のサテンの背中の見頃部分とスカート部分を3センチほどはぎ合わせ
レース布を被せてまずファスナーをつけました
そして黒のサテンの見頃とスカート部分をはぎ合わせてしあげました。。
花の芯の部分にビーズをつけたらいいかもしれないとアドバイスしましたら
さっそくつけていると知らせがありました


20171117_091245.jpg

こちらはお嫁ちゃんのドレス
体型が同じなので型紙も微調整ですみました
身長はお嫁ちゃんの方が低いので3センチほど短くしたところ
お嫁ちゃんの靴が10センチ以上のヒールで少し短くなってしまい
裾にバイヤス立ちの布を付け足しました(右写真)

K-COLACION.jpg

この継ぎ足し布がフレアの動きに重みを出して
良い結果を生みました。。。
昨夜はその卒業パーティーでした

浴衣のリフォーム(二部式)

ソーイング
10 /15 2017
先日のブログに書いた浴衣の二部式へのリフォーム
私の浴衣の分だけアップします
普通二部式の浴衣の縫い方では上部の裾は一枚仕立てのようですが
私はおはしよりがある普通の浴衣のように見えるようにしたかったので
10cmほど折り上げ止めつけました
そして短くなった帯の下に隠れる部分に布を足して普通のスカートの用にタックをとって結ぶ紐をつけました


yukata-1.jpg

形が出来ているので着るのが簡単です
着くずれもなく、パレードなどで踊る時にはもってこいだと思います
今回は自前の浴衣なのでできるのですが、団体の浴衣だとリフォームするわけにもいかないので
自分で着られない人のために着付け係が数名手伝ってくれます




yukata-2.jpg

補正も何もしていないトルソーなので貧相ですが
一見、普通の浴衣と変わりなく見えますね。。。


yukata-3.jpg

他の方の二部式にした浴衣です。。。

yukata-4.jpg

ブロ友さんが(NIKI日記)同じく二部式にリフォームするとの事で何かの参考になればと
急遽投稿してみました。。。

======追記=======
舞台やパレードで大勢の中慌ただしく着ることも多く
着付けのための便利な小物セット持っていないので
(次に訪日したら必ず購入するつもりです(^_^;))
素早く着るために、背中にこのような
衣文をきれいに抜いてずれないようにするための布と固定された紐をつけてます
この紐を前の胸の下あたりで衣文の抜き加減を鏡で見ながら
ほど良いところで結びます、着くずれ防止には役立ちます
もちろん着付けのプロですとこのようなものは必要ないのでしょうが。。。
(移民祭パレードは雨のため11月2日~4日に延期になりました)

yukata-senaka.jpg

合成皮革のベスト

ソーイング
10 /08 2017

2か月前に仕立てアップするために写真撮ってあったのですが
アップする時期を逃してました
もう春まっさかりなのですが、季節外れの仕立物です。。。

====================

ミッピー(一番年長の15歳の孫)のために合成皮革でベストを作りました
工業用ミシンですが専用の押さえをまだ入手してないので
端布でためし縫いをしてからなんとか縫えそうな感触なので
縫い始めましたが。。。縫い始まりと縫い終わりを両手で微妙にひっぱり
なんとか最後までしあげました。。。

20170817_160045 (2)

トグルボタン用の合成皮革と紐を購入し自分で切り抜いて作りました
きれいなゆがみのない縫い目にするのが至難の業
少しでもゆがむと目立つ目立つ!
難ありの箇所もあるのですが縫い直すと穴が目立つので我慢!


20170817_155708.jpg

裏に使ったボアの布は見た目よりやわらかく縫いやすい布でした
少しズルをして裏布をそのまま表に返し縫いつけるという荒業で仕上げました
腕周りも裏見ごろをそのまま裏に返し縫いつけるなんてできるだろうかと
思いながら裁断しましたが伸縮のある布だったのでなんとか仕上げることができ
満足!とはいかないまでも無事完了!


20170817_083231.jpg

初めての合成皮革、次にチャレンジするのは専用のテフロン押さえを手に入れてからにします~

HN *abu*

刺繍データ作成(ブラザー刺しゅうデータ作成ソフト)、ソーイング、余暇にネットサーフィンも楽しんでます。。。

幼い6人の孫の喜ぶ顔が刺しゅうデータ作りの糧になってます。。。