fc2ブログ

小物&チマチョゴリ&ワンピース

ミシン刺しゅう
03 /04 2019
旅行記を一休みして
本来のソーイングブログに。。。

リュックにぶら下げる小銭入れが欲しいと頼まれお引き受けしました
送ってきた画像です
本当に便利な世の中になったものです (怖くもありますが)


tetrapot monedero-3

You tube 動画で検索すると何種類かの製図とチュートリアルを見つけたので参考にしました


合成皮革を縫う時のテフロン押さえを日本で買いたかったのですが
結構なお値段だったので、ネットで見つけた代用品を買ってきました
ふっ素樹脂製品の粘着テープです  NITOFLON


HUSSO-1.jpg


このテープを押さえの裏に貼り付けました
問題なく縫えました

刺しゅうミシンも釜を交換してから順調です


I-INICIAL.jpg


『I』 のイニシャルを刺しゅうしたのですが
文字の形がシンプルなのでイニシャルに見えない?



tetrapot monedero-11

12X24cmの長方形の布2枚(裏地込み)とファスナーでできるので
縫うのは手間いらずでした



tetrapot monedero-22


昨年の暮れ学校のフェスティバル用に頼まれたチマチョゴリです
なんちゃってチマチョゴリですが

Korean


こちらも昨年末お嫁ちゃんのオルガン発表会用に仕立てました


vest NRGRO


新学期も始まり、最近やっと制服と体育用のジャージの仕立てが終わってほっとしてます
4月下旬にはお嫁ちゃんの親戚のお嬢さんの結婚式があるので
明日から製図に入ります、制服を縫うよりは楽しいです。。。

スポンサーサイト



ミシン刺繍トラブル

ミシン刺しゅう
01 /12 2019
昨年から時々感じていた刺しゅうをしている時の糸調子の不具合。。。
それは下糸が表面に出てくること

Mihon.jpg

↑画像でわかりますが
ある一定の方向に向いている時に刺繍の下糸が上に出ていることがわかります
これは刺繍しながらも確認できました

糸がらみがないか、上糸の糸通しの通り道に糸がからまっていないか。。
自分でカバーを外せる限度ぎりぎりまで外して
考えられる理由をすべてを確認しました
糸通しの設定、下糸の種類を変えるなど。。
出来ることはすべてやってみましたが
改善したかな?と思ってもやはり。。。。XX
これから学校が始まるので刺繍をする機会も多くなるので
なんとかトラブル解決したい。。。
ここ数日、ネットでの検索でもしかしたらと思える原因にたどり着き
このブログを書いています

原因ではないかと思っているのは釜の傷です
↓のように釜に傷があります
表面の様子です

Uchigama.jpg


裏面です

Uchigama-2.jpg

初めこの窯を見た時は下糸の案内の溝かとも思ったのですが
ネットで釜の画像を見ていると溝がある釜はなくて
釜についた傷の可能性が高くなってきました
この事に気づいた時は、ふさぎ込んでいた気分が少し 
そこで、この傷をどうするか。。。
紙やすりで傷をこすって修理する方法もあるにはありますが
かなり深い傷なので釜の交換が良いか
まずはその不具合の原因と
釜の傷が原因と決まるまでは
釜の購入もできないので
返信してもらえるかどうかわからないのですが
ネットでミシン修理のブログを書いている方に
このブログを見てもらい、釜の傷が原因か否かの返信を待つつもりです
釜が不具合の原因であってほしいと願いながら書いています。。。
釜が原因と分かればどうするか。。。
それから考えます。。

無事到着しました。。

ミシン刺しゅう
03 /19 2018
フライトは順調で揺れも少なく快適でしたが、何度経験しても36時間の旅は長く疲れます。おかげで昨夜は三日ぶりのお風呂で疲れを洗い流しました。
無事到着した報告でした。。。  



  


途中のドバイの夜景です。

HN *abu*

刺繍データ作成(ブラザー刺しゅうデータ作成ソフト)、ソーイング、余暇にネットサーフィンも楽しんでます。。。

幼い6人の孫の喜ぶ顔が刺しゅうデータ作りの糧になってます。。。