fc2ブログ

ミシン復活!

マイミシン
02 /05 2019
先日のブログに書いた私のミシンの不具合
刺しゅうの下糸が上に出るというトラブルは

ブラザー 家庭用ミシン イノヴィスD300用内かま

娘に頼んで送ってもらった内釜を交換しただけで
きれいに刺しゅうできるようになりました
刺しゅうを始めるまでは内釜交換だけで直るか心配でしたが
キレイに仕上がってほっとしました
だった気分も
になって
やる気も出てきました~
昨年たくさん刺繍してミシンを酷使したので
内釜がすり減ったりねじが緩んでしまったのかもしれませんね

Remera-03 (2)

で、せっかく刺繍を試すならと
孫に頼まれてたこちらで今はやりの肩だしTシャツを縫いました
縁取りに使った布はまるまる性質の布で
カバーステッチで縫うには無理があったので
普通のミシンで玉縁仕上げにしました
着る時に糸切れを起こさないように伸ばしながらステッチをかけました。。。


Remera-03 (1)

色々ご心配をおかけしましたが
無事復活しました、毎日暑くて大変ですが
昨日は雨が降り作物も喜び
少し涼しくなって過ごしやすいです
ミシン復活のご報告でした。。。
スポンサーサイト



ミシン到着!

マイミシン
04 /18 2014
イースター初日
首都の〇スン〇ォンから帰省する従兄弟が空港税関から請け出して届けてくれました
保険をかけるために実際のミシンの代金を記入したところ
100㌦以上の荷物は税金を支払わないと通関させられないと電話があり
急遽従兄弟に荷物のコード番号を知らせて請け出してもらいました

caja-innovis.jpg

箱、へこみもなく思ったよりしっかりしたままの\状態で届きました


innovis-SE3800D.jpg

今日は強風と雷雨でミシンの電源は天気の様子をみながら差し込んでためしてみました
なんの不具合もなく順調に動きました
あちこち勝手が違うのでまごつきながら調子をみました

取りあえずミシンの無事到着を心配くださっている方々にご報告まで。。。
ミシンが大きくて机の奥行きが足りないので
少し工夫をしたいなと思ってます・・・

裾引きガイドに挑戦!

マイミシン
01 /15 2007
先日使って  な気分にさせられた裾引きガイド
今日はなんとか使いこなしてみせるぞ!  と、
意気込んで練習、練習

susobikiz=hazure.jpg

問題が発生するのは脇縫いの布が重なった部分と、
筒状になった身頃や袖の裾上げをしたいとき
布が通る部分がかなり狭い、15ミリほどの隙間しかなく
いくら目打ちで布を押しながら縫っても
どうしても外れてしまう
owari=ura.jpg


このブラザーの裾引きガイド他のメーカーと少し構造が違う
布を押さえるため?のカバーのような物がついている(布が外れないようにとの配慮?)
で、考えました。。。

openslidesukima.jpg


いっそこの布を挟むスライド式の板を思いっきりスライドさせて
使ってみようかと
かなり隙間ができた、おまけにスライドさせたおかげで
筒状のものでも縫い終わりまで引っかかる事もない
sukimasukima2.jpg

なんとかこの方法で使えそうな予感!
説明書にはこの場合はこんな風にとか
きめ細かな説明がないのでこの方法がベストかどうかは
もちろん既製服のように裾上げをした後脇縫いをする方法もありかもしれないが
やはり脇縫い後の裾上げをした方がですよね!

HN *abu*

刺繍データ作成(ブラザー刺しゅうデータ作成ソフト)、ソーイング、余暇にネットサーフィンも楽しんでます。。。

幼い6人の孫の喜ぶ顔が刺しゅうデータ作りの糧になってます。。。