fc2ブログ

幼稚園 制服

ソーイング
02 /06 2007
制服を縫うと聞くと日本にお住まいの方は
驚かれるかなと思いますが
こちらでは、都会のマンモス校などの制服は販売されているのですが
地方の学校の制服は販売されていないので
自分で縫うか、又は仕立て屋さんに頼むんですよ!
小さくなった制服を頂いたり、ゆずったりリサイクルする事も。。。
今日は、今年スペイン語幼稚園に入園するミッピーの制服を仕上げました
uniforme.jpg

白い丸衿のブラウスに濃いグレーのジャンバースカート
衿元にエンジ色のリボンを結びます
幼稚園から高校まで同じデザインの制服です
育ち盛りなので、裾上げも10センチ取ってあるので
少し重たい感じですが、せめて2年はきて欲しいので
今年はこれで我慢してもらいましょう
又、周りがきつくなった時脇から縫い出しができるように
前身頃、後ろ身頃を別にし立てました
 * 前身ごろとスカートを接ぎ合わせ
 * 後ろ身頃にスカートを接ぎファスナーをつけて、
 * 肩を接ぎ合わせ
 * 前後袖ぐりの見返しを接ぎ
 * 見返しを身頃に縫い付けて
 * 最後に袖ぐりの見返しからスカート裾まで一気に接ぐ
この順番で縫っておくと後で縫い出しをする時に簡単にできるのです
ウエストにベルトがあり、余り始めからゆるみをとると見栄えがよくないので
この順番で縫ってます

出来上がった制服を着せてみると
うれしはずかしという思いなのか照れてました
私もミッピーが急に大人びて見えて
心の中でウルウルしてました

コメント

非公開コメント

ピッピさん
やっと制服が終わったので
これから袋物も作らなくては。。。
ピッピさんの息子さんの
〇-マスの刺しゅうを参考に
アップリケを作りたいと思ってます
その他にも娘のパーティードレスも頼まれてるので
間に合うかちょっぴり心配。。。
幼稚園は3月初旬
親戚の娘さんの結婚式は3月3日
どちらも同じ時期なので
同時進行でいかなくては。。。

>息子さんの通園バッグ<
まさしく力作という言葉がぴったりのバッグでした
記念に大人になるまで残しておいたらいかがですか?

はぴたんさん
うさもんちゃんのセーラーカラーの制服が
うらやましいですね
さすがにこちらではセーラー服の制服はありませんから
一度着てみたかったです
この制服、1年をとおして着なくてはいけないので
夏は暑苦しそうです

ミッピーちゃんの可愛い制服が出来上がりですね~。
娘の中学では少し似たジャンパースカート(ひだなしのAライン)です。
このデザインで、小・中・高も作られるということでしょう?
布地に型紙おいて・・・成長ぶりもそういったところでも感じられることでしょうね。

これから作られる入学入園グッズも楽しみにしていますね~。
私が作った息子の通園バッグ二年も使ったので、薄汚れてヨレッとなってますが、なんだか捨てれないんです。
私にしては力作だったもので・・・・。

わぁ~!!
凄く可愛いですー!!!
色もデザインも大好きですー!!!
手作りならではのアイデアが素晴らしいです(*^▽^*)
中学生のうさもんの制服はセーラー服です~!!

ぽっかぽかままさん
ミッピーは最近言葉使いがおしゃまになって
テレビで覚えた言葉(おかあさんといっしょ、アニメなど)
を使って大人をびっくりさせて喜んでます
この制服が大人っぽいので
着る日が待ち遠しいようです

お嫁ちゃんはソーイングに目覚めて頑張ってますが
嫁いだ娘はさっぱりなので
これからの課題は
嫁いだ娘に、まず繕い物
裾上げ、などを自分でできるようにすることです~

みっぴー^ちゃん おねえちゃまになったみたいです
もうしょうがっこうのせいふくみたい。制服を着ると一度に御ねえちゃまになってしまいますよ
自分の子供達が通学していた頃は、仕立て服が上等で既製服は、裾上げや袖丈が少なくて、来年は小さくなってしまうと言う概念がありました。
私も夏服綿布をぶろーどにしたり、すそおりこみを深くしたり、して自己充実していました。子供が成人して言いますことに、みんな、先生から服をもらっていたのが羨ましかったと、いいました
 納得させておけばよかったと思ったことですよ
大きくなったらやはり、子供も同じように手作り品をとよく作っていましたので子供は親の姿をまねるのは本当でした。
abuさんの姿は、およめさんからお孫ちゃんにバトンタッチされていきますね。
これからソーイングガ続くんですね  目で勉強出来て嬉しいです。  とてもとても楽しみです
  

二・キさん
ミッピーは少しふっくらしてるので
市販の服がまったく合いません
サイズの大きめの物を買ってお直しするか
手作りするしかないんです!

最近はお肌が敏感な子供(大人も)が増えて
アトピーとか。。。
色々むずかしくなってきましたね
こちらでも杉の花粉は飛ばないのに
アレルギー性鼻炎の方が増えてますね
私が若い頃家の周囲に桐の木を植えてまして
その桐の木の花粉のせいで鼻炎がひどかったんです
引っ越してからは1回もかかってません。。
やはり桐の花粉のせいだったのでしょうか?

アリエスさん
アリエスさんも制服縫ったことあるんですね!

>幼稚園から高校まで同じデザインの制服<
無理がありますよね!
実はこちらの幼稚園は数年前から義務教育になりまして
小、中、高校に併合されてしまいまして
制服も同じになってしまったんです!
リボンの色も同じですよ!
日本語の幼稚園は紺色のAラインのジャンバースカートなんですけど

アリエスさんのカバーステッチ使用感レポを
参考にさせていただきありがとうございました~
おかげさまでこの夏のTシャツ作りが
楽しいです

>両面接着テープ<
便利そうですね!

abuさんさすがにお上手に縫っていらっしゃいますね。
幼稚園の制服、品が良くて素敵なデザインですね!
お店で販売されていないとなると、abuさんのように縫える方がいるとご家族は大助かりですね!

(アリエスさんは依頼されたことあるということでしたが・・・)
さすがに制服を縫う方は少ないと思いますが、私も幼稚園の白いブラウスは洗いがえ用に数枚縫いました♪
素材が木綿でないと肌に合わないなど事情があるお子さんは、特注で縫ってもらったりしてました。
日本でも制服は大きめを買って、進級の時期にお直しすることが多いです。
大きめを着て通園通学してる新入生の姿は微笑ましいですね。(^o^)
abuさん、ミッピーちゃんの成長が嬉しいですね!

シックで可愛い制服ですね~。
こちらでも既製品もありますが縫う方もいらっしゃいますよ。
高校の制服や短大の制服などは私も注文をいただいたことがあります。
でも、幼稚園から高校まで同じデザインというのはビックリしました。\(◎o◎)/!
リボンの色などもず~っと同じなのかしら?

ブラザーのカバーロックミシンも使いやすそうで良かったですね。
ニット布を縫うには一旦使うと手放せないミシンだと私も実感しています。
裾上げアタッチメントの使い方も工夫されてて感心しました。
私は試してダメで直ぐ挫折してしまったんです。(~_~;)
今もアイロンと両面接着テープが手放せません。
abuさんの試行錯誤を拝見して、
私ももう少しあれこれ試してみようと思っています。

HN *abu*

刺繍データ作成(ブラザー刺しゅうデータ作成ソフト)、ソーイング、余暇にネットサーフィンも楽しんでます。。。

幼い6人の孫の喜ぶ顔が刺しゅうデータ作りの糧になってます。。。