fc2ブログ

裾引きガイドに挑戦!

マイミシン
01 /15 2007
先日使って  な気分にさせられた裾引きガイド
今日はなんとか使いこなしてみせるぞ!  と、
意気込んで練習、練習

susobikiz=hazure.jpg

問題が発生するのは脇縫いの布が重なった部分と、
筒状になった身頃や袖の裾上げをしたいとき
布が通る部分がかなり狭い、15ミリほどの隙間しかなく
いくら目打ちで布を押しながら縫っても
どうしても外れてしまう
owari=ura.jpg


このブラザーの裾引きガイド他のメーカーと少し構造が違う
布を押さえるため?のカバーのような物がついている(布が外れないようにとの配慮?)
で、考えました。。。

openslidesukima.jpg


いっそこの布を挟むスライド式の板を思いっきりスライドさせて
使ってみようかと
かなり隙間ができた、おまけにスライドさせたおかげで
筒状のものでも縫い終わりまで引っかかる事もない
sukimasukima2.jpg

なんとかこの方法で使えそうな予感!
説明書にはこの場合はこんな風にとか
きめ細かな説明がないのでこの方法がベストかどうかは
もちろん既製服のように裾上げをした後脇縫いをする方法もありかもしれないが
やはり脇縫い後の裾上げをした方がですよね!

コメント

非公開コメント

はぴたんさん
ほめほめしていただいて
ヽ(。・ω・)ノ゛☆ありが㌧☆ ヾ(・ω・。)ノ
はぴたんさんのミシン刺繍にたいする取り組みに比べたら
なんてこともないんですよ!私のしている事は。。。
ブラザーのカバーステッチにかんしては
余り情報がないので四苦八苦してます
でもその苦労がとても楽しいんです~~
わかってくれますよね!

ぽっかぽかままさん
本当にうまくいかないときってあるんです!
でもミシンやPCの事だったらしつこいくらい頑張ります!
ほかの事はすぐ投げ出すんですけど!
この練習に使っている布は少し厚めの布だったので
引っかかったのですね!臨機応変でいかなければ!
アドバイスありがとうございました
ぽっかぽかままさんは色々な機種のミシンやアタッチメントをお使いなので
いつも的確なアドバイス頂いてとても参考になります
ありがとうございました!

問題解決に向かって一杯試行錯誤をされてるabuさん、素晴らしいですぅぅううー(〃^▽^〃)

ぽっかぽかままさんのコメントを読んでまたまた凄いなぁ~!!
って、思いましたぁー!!!
布の厚さによって種類があることを知りましたぁ~!!!

abuさんが沢山努力されてる姿に感動していますぅー\(^∇^)/

abuさんこんにちは
布からはずれたり、進むべき時に進まないこと、本当にやきもきしますね。  お気持ち分かります 
私のふらっとロックに、はじめからついている簡単な裾引きガイドは、Tの字になっていて、2つのねじで留めるだけ。超簡単です。abuさんの折り返し蓋が布が動かなくていいなあと思っていましたが、谷間へ裾を折り込んで前進すれがうまくいくでしょう。私のは、はこれですよ。
abuさんも今こうしたんだろうと思います
今バインダーを注文していますが、布の厚さでバインダーの種類が違うらしいにですよ。ひょっとしたら普通の布ならうまく行ったのではないだしょうか。
極薄、薄、中厚、上厚などあるらしいです
私の分中厚というのですから。
裾縫いは脇をすませてからが、いいでしょうね
思いつくままのコメントですが・・・・・・・

HN *abu*

刺繍データ作成(ブラザー刺しゅうデータ作成ソフト)、ソーイング、余暇にネットサーフィンも楽しんでます。。。

幼い6人の孫の喜ぶ顔が刺しゅうデータ作りの糧になってます。。。