バイヤステープ&スタイ作成! ソーイング 08 /08 2006 赤ちゃんのスタイは(いつからこんな洒落た言い方をするようになったのか、よだれかけといった方がしっくりくるの私だけ?)何枚あっても足りないくらい枚数が必要な衣類のひとつ。。そのスタイ作りのために、まず3色のギンガムチェックでバイヤステープを作った3センチ幅の正バイヤスに切り、縫いつないだスタイはフェイスタオルを使用施されていた刺しゅうはお世辞にも可愛いとは言い難い刺しゅうなのでアップリケを作って貼り付て元の刺しゅうを隠したなんとか2枚完成!明日は、後数枚作る予定。。。。
コメント
やはり、よだれかけですよね!
アップリケも、バイヤスも手作りで、丁寧って言っていただいて
とても¥うれしいのですが
両方とも市販されてないので
作るしかないのんです
よだれかけにはタオル地が一番ですよね!
で、よだれかけ量産!の予定だったのに
番狂わせが、、
詳しくは↑で
2006-08-10 09:19 abu URL 編集
それにしてもアップリッケをしてバイアスも手作りして本当にabuさんはお仕事が丁寧なんですね。タオル地の涎掛けはとっても使いやすいですよね。
2006-08-09 15:07 モコモコかあさん URL 編集
わざわざ調べていただいて恐縮です!
スタイ、アフガン、などはかなりポピュらーですけど
プーティ(室内履き)、ラトル(ドーナツ型おもちゃ)、となると
なんじゃそりゃ!です~
かたかな言葉がすきですね~日本人は
カタカナ言葉を使うといっぱしの知識人になったつもりの著名人が多いですよね~
しかしスタイが造語だったとは。。。
2006-08-09 09:15 abu URL 編集
やっぱり「スタイ」より「よだれかけ」ですよね~
こちらのイラストも刺しゅうでさえも可愛いとはほどとおいんですよ~
キ0ィーちゃんも、プ0さんもどこかくずれた感じがして
一目で0物とわかる品が多いです~
よだれかけはほとんどこの型で作ります
肩当のような部分があるので
お乳を吐いた時でも服がよごれないんです!
娘が赤ちゃんの時からこの型紙で作ってました!
2006-08-09 09:09 abu URL 編集
スタイ
スタイって、私も使ったことがない言葉です。
しかも何語なんだろう?って疑問に思いました~。
ネットで検索したら・・・やはり語源は不明だそうです。ある会社がスタイと名づけて販売したらそのおしゃれな語感が定着してしまったそうです。。はぁ~新しい言葉は難しい。。。
↓参考にしたサイトです。
http://blogs.dion.ne.jp/bunsuke/archives/1499022.html#more
2006-08-08 23:37 ニ・キ URL 編集
すっごい、スッゴイ可愛いですぅぅぅううー(*^▽^*)
可愛いアップリケ作戦、大勝利ですぅぅううー!!!
よだれかけって言うほうが、はぴたんもしっくりきますぅ~♪
abuさん、ほんとに凄いですぅぅぅうううー(〃^▽^〃)
2006-08-08 23:14 はぴたん URL 編集